チンパンジーの知恵袋

中国語を学ぶチンパンジーが面白いと感じたことを綴ります

経済をめぐる地政学(1. EPAとは何か?)

近年、中国関連の情勢がにわかにきな臭くなっているように見えます。2020年の全人代では香港に対する影響力を強化するべく、国家安全法が適用されることが決定されました。同年、対米政策についても強硬化の動きが見られ、成都の米国領事館を閉鎖するよう中…

中国のパブコメ:「男子青少年の"女性化"防止の提案」について

久しぶりの更新です。 中国のとあるパブリックコメントに対する教育部の返答がweiboで話題になっていました。パブコメとして提案されていたのは「关于防止男性青少年女性化的提案」というもので、直訳すると「男子青少年の女性化防止に関する提案」となりま…

流行歌の歌詞を分析してみた

タイトルの通りなんですが、中国の流行歌の歌詞を分析してみました。中国の歌を聞いてて感じるのが「我爱你」とか「好想你」的な歌詞が多いなということです。個人的な嗜好の問題でバラード系をよく聞くからというのもあるとは思いますが、人気曲でもそうな…

1月の中国を思い出す(後編)

「1月の中国を思い出す(前編)」の続きです。 kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com 感情と理性の狭間で 1月~2月の間で感情がいかに思考力に影響を与えるかを体感しました。そして、恐怖がいかに視野を狭くするかも学びました。 前編で書いた通り、帰国を決…

1月の中国を思い出す(前編)

久しぶりの投稿です。 以前の記事でもちょろっと書いたかもですが、中の人の1人は2019年秋から杭州の浙江大学に留学していました。本来であれば今年の7月までの予定だったのですが、憎きコロナのせいで中止になってしまいました。 今更記事にするのは、なん…

中国語の「読み書きはできるけど話せない」について考える

最近は旅行記や生活についてばかりでしたが、久しぶりに中国語について考えたことを書きます。テーマは「話す」です。 中国語学習に関して抱えている一番の悩み、それは「読み書きできるけど話せない」です。僕が中国語を勉強するモチベーションは中国の方と…

ハイテクの街、深圳の歴史(旅行記1)

久々の更新になります。今年の8月。今年の夏休みは3日+土日のトータル5日間。どう使おうかと考えていましたが、遠くに行くには時間が短いので、近場の中国に行くことにしました。本来は香港に行きたかったのですが、もう少し情勢が落ち着くまで待とうか…

中国でスマホをなくした話

前回Alipay/Wechatについて書いた時に「便利だけどスマホなくしたらしんどいよな」とか思ってた僕ですが、スマホをなくしてしまいました。 金曜日の夜、友達とお酒を飲んだ後のタクシーの中において来てしまったのです。タクシーを降りて程なくして気付いた…

中国の銀行口座がなくてもAlipayが使えるようになった

タイトルの通りなのですが、なんとあのAlipayとWechatpayが中国の銀行を持ってなくても使えるようになるそうです。結構すごい変化だと思います(語彙力)。 今回は中国での銀行口座事情とAlipay、Wechatpayの使用感についてです。 日本でもよく見るロゴ Alip…

中国旅行記1_5 黄山と宏村の旅行案内

半年ほど前に黄山旅行記を投稿しましたが、前回とは別の人が黄山に行ってきたので旅行記を更新します。黄山の他に宏村に行ってきました。 kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com 前回の記事はこちらをどうぞ 今回は高铁を使って黄山北駅へ。黄山北駅は高速鉄道…

中国旅行記2 (番外編)北京南は北京难?

国慶節の中国旅行記2の番外編です。今回参加したツアーは北京外国語大学から出発だったので、杭州东駅から北京南駅まで高铁に乗り、そのあと北京南駅から北京外国語大学へ移動する必要がありました。実はこの北京南駅→北京外国語大学の移動について調べてい…

中国旅行記2(後編)内モンゴルと北京

まだ北京を出発していませんが、後半です。北京外国語大学を朝4:30に出発してバスで内モンゴルに向かいます。バスなのでこちらも7時間くらいかかりました。 内モンゴルを満喫(詳細割愛) 内モンゴルでは草原で馬に乗ったり、砂漠でラクダに乗ったりしました…

中国旅行記2(前編)杭州から北京へ

毎年10/1~7は中国では国慶節であり、国を上げてお祝いをします。多くの学校や会社はこの間は休みとなります。特に今年は中華人民共和国の建国70周年ということで非常に盛り上がりを見せております。 このブログの中の人の一人は現在中国杭州に留学中でして、…

第13回 ピンイン入力

久々の更新です。やっと梅雨も開けて夏が始まりましたね。今年はやたら梅雨が長くて晴れるのをずっと待っておりました。この"梅雨"ですが中国語でも"梅雨(méiyǔ)"と表現します。 話変わって、今回はパソコンやスマホで中国語を入力する時の話です。例えば日…

香港情勢について 〜なぜ今大規模デモが起こっているのか?〜

中の人がとても忙しく、久しぶりの更新となりました。今回は今ニュースにもなっている香港の「逃亡犯条例」についてです。このブログは政治的な発信をする目的はありません。ただ、中国に関心をもち、中国語を勉強している者として、簡単にですが少し書かせ…

第12回 中国の休日、中国で休日

<中国の休日> 今月初頭は日本ではゴールデンウィークでしたね。滅多にない改元+10連休ということで、国全体にお祭りムードすら感じられました。リフレッシュできたせいか、連休後の一週間は心なしかいつもより楽(?)でした。 では、中国にはゴールデン…

第11回 「令和」の印象について聞いてみた

お久しぶりです。四月は年度始まりでバタバタしており更新をサボってしまいました。気付けば平成も終わり、令和時代が始まろうとしています。 新元号発表は僕もネットでライブ中継を見ていました。菅官房長官も嬉しそうな感じでしたね。個人的には「令和」を…

中国旅行記1_4 黄山の旅行案内

前回から間が空いてしまいましたが、旅行記の続きです。前回は、上海から黄山へ寝台列車で移動したときの話について書きました。今回はついに黄山に登った話です。 kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com 列車が黄山駅に到着したのは朝7時過ぎ。9月でしたが外…

エチオピアで見た中国

2月にエチオピアに行ったので、今回はその時見たものついて書きます。このブログは中国語学習ブログなので、一般的な旅行記ではなく、エチオピアで見かけた中国語を紹介します笑。 とは言え、まずは簡単にエチオピアの説明を。エチオピアはアフリカの中東部…

第10回 中国の各地の料理紹介&調理法あれこれ

2月になりました。昨日は旧暦の正月、中国では春節として(1月1日より)盛大にお祝いしますね。特に大晦日には北方では饺子(餃子)、南方では汤圆(白玉的な)など、各地で伝統的な料理を食べる習慣があります。 ということで今回は料理の話をしようと思い…

第9回「小心地滑」

皆さんお久ぶりです。年明けからバタバタとしていて気づいたら2月になってしまいました。今更ですが今年もよろしくお願いします笑 さて、今回はちょっとマニアックな話です。そう、かの有名な(?)「小心地滑」についてです。「小心地滑」って何かというと、中…

中国旅行記1_3 寝台列車で黄山へ

もう年末ですね。年末年始には実家に帰省する、という方も多いかもしれません。そのときには飛行機や鉄道、バスなど色々な手段がありますが、皆さんは寝台列車を利用したことがありますか?日本だともはや過去の乗り物というイメージが強いかもしれませんね…

第8回 流行语・スラング(数字編)

先日、流行語大賞が発表されました。「半端ないって!」はネットでもとても流行してましたね。この表現自体は以前から存在したみたいですが... 中国にも似たような感じで流行語10選がネットの記事にありました。僕はまだこれらの流行語を使いこなせるほど流…

中国旅行記1_2 中国国内の移動手段

さて、少し間が空いてしまいましたが旅行記の続きです。 (一回目はこちら) kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com とは言っても今回の内容のメインは中国国内都市間の移動についてです(都市内の交通手段に関してはまた別の機会に書くつもりです)。日本だと…

中国茶体験@東大の学園祭

今回は中国語ではなく中国茶についてです。先日、東京大学の学園祭に行ったときに中国茶同好会という団体が出店していたのでお邪魔しました。ただ単にお茶が出てくるのではなく、同好会の方が中国茶についての解説を交えつつ目の前で淹れてくれました。記事…

第7回 普通话&臺灣國語

先日ちょっとした縁があって台湾に行く機会をもらえたのですが、その時の話。台湾に行ったことのなかった僕は、台湾で話される言葉についてよく知らず、まあ南方だし上海と同じような感じだろう、くらいの認識でした。しかし着いてびっくり、全然違ったので…

第6回 中国語の歌

突然ですが皆さんはカラオケに行ったら何を歌いますか?僕は時々中国語の歌を歌います。はい、ということでですね、今回は中国語の歌がテーマです(とても強引)。 歌には音程があり、音が上がったり下がったりするわけですが、声調が重要な中国語は歌の時に…

第5回 文章で出てくる前置詞や副詞

語学の勉強をする際にいつも問題となるのは “レベル” です。初級、中級、上級とそう簡単に分けられるものではありません。 例えば中国語に関して、日本人は漢字を使うので、読みに関しては比較的簡単に初級レベルを卒業できそうですよね。少なくとも欧米の学…

第4回 声調の重要さ

中国語学習の初期には「mā má mǎ mà」が発音練習によく使われます。中国語を勉強していない人でも「マーマーマーマー」を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。なんだか呪文のように聞こえますが、この4つの「マー」はmā(妈)、 má(麻)、 mǎ(马)、…

中国旅行記1 香港から陸路で中国へ

今回は勉強は一休み、実際に中国に行って中国語を使ってきたよという話です。今年の秋に中国に旅行したので、備忘録がてらに綴ります。主に安徽省を回ってきました。 最大の目的は黄山に登ること。「黄山を見ずして山を語るなかれ」(五岳归来不看山,黄山归…