チンパンジーの知恵袋

中国語を学ぶチンパンジーが面白いと感じたことを綴ります

経済をめぐる地政学(1. EPAとは何か?)

 近年、中国関連の情勢がにわかにきな臭くなっているように見えます。2020年の全人代では香港に対する影響力を強化するべく、国家安全法が適用されることが決定されました。同年、対米政策についても強硬化の動きが見られ、成都の米国領事館を閉鎖するよう中国政府が要請する、という異例の事態となりました。

 米国も黙っているわけではなく、中国製のIT製品に対する規制を強化したり追加関税をかけたりと、トランプ政権からバイデン政権に移行しても、両大国の経済競争は緩まる気配がありません。各国の通商戦略には興味があるので、数回に分けてまとめてみようと思います。まずは「関税」の関連として、経済連携協定EPA)について基本的と思われるところについて述べていきます。

 

 2021年度の年末年始。様々なニュースがありましたが、私が一つ関心を持ったのはRCEPの発効でした。RCEP(地域的な包括的経済連携)とは、EPA経済連携協定:economic partnership agreement)の一種であり、ASEAN10ヶ国と豪州、ニュージーランド日中韓の合計15ヶ国により形成されています。概要は、外務省のHPに詳細すぎるほどしっかり書いてありますね。

www.mofa.go.jp

 EPAとは、簡単に述べると貿易や取引を行う際に特定の国家・地域間で結んでいる約束・取り決めのことです。主なメリットとして、約束を結んでいる国家間で合意した物品にかかる関税が引き下げまたは撤廃されるため、企業や農業者が海外に販路を拡大しやすくなったり、消費者が安く海外商品を手にすることができたりします。日本と英国、日本とEUなど2つの国・地域間で結ぶことが多いですが、他国間で結ぶことも可能で、代表例は今回のRCEPや、有名なTPP(今は、アメリカが抜けたのでTPP11と呼ばれます)があります。

 また、EPAは貿易の関税だけでなくサービス貿易(外国企業によるコンサルティングや金融等のサービスに加え、海外渡航者への食事提供といったサービスも含まれます)や海外企業への投資もカバーしているため、第一次産業第二次産業だけでなく第三次産業にとってもメリットがあります。まさに、締結した域内での貿易や人の移動など、一大経済圏を形成することになりますね。EPAについては経済産業省のこちらのHPに詳細な説明があります。

www.meti.go.jp

 話を戻して、日本はこれまでTPPをはじめシンガポールEU等とEPAを結んでいます。日本が初めてEPAを締結したのは今からちょうど20年前、2002年のこと。その時はシンガポールとの協定でした。以降、日本は22の国・地域とのEPAを発効。その中にはASEANEUも入っているので、皆さんが思っていたよりも多くの国かもしれません。例えば特定の国で作られた食品が安く手に入るのも、日本の自動車が海外で価格競争力を持っているのも、EPAが大きく貢献していると言うことができます。

 その中でもRCEPは大きな試みでした。それは、日本の貿易額第1位・3位の中国・韓国と結ぶ初のEPAであるという点です。2012年に交渉が立ち上げられて8年後、2020年の11月に関係首脳(日本からは当時の菅首相)が署名し、交渉が成立しました。多国間の合意と言うと、ニュースでよく見るのは大会議室のようなところで大臣や首脳が意見を交わす光景ですが、実際には(というかその光景が実現されるまでには)経済状況も政治体制も違う国々の政府の人々が、それぞれの国内情勢を鑑み、得意とする産業を伸ばし、守るべき分野が海外産品に駆逐されてしまわないように地道な交渉を続ける「したたかな」世界です。

 何でもかんでも関税が撤廃されれば良いというものではありません。外国産の野菜が現在の半分の値段で大量に国内流通したら、農家の方が廃業してしまうかもしれません。ただでさえ自給率の低い第一次産業が壊滅してしまいます(国民が外国産の野菜を買うかどうかは別問題です)。また、人件費が安い国の工業部品がもっと安く買えるようになったら、それらの部品を買って製品を作る大企業は良いかもしれませんが、国内の中小企業は苦境に陥るかもしれません。一方で、関税が高いままだと付加価値の高い果物やお酒を輸出する事業者は困りますし、国内市場が伸び悩んだ時に販路拡大が望めません。ここが難しいところで、経済というのは人の暮らしに直結しますから、不利なルールを一度結んでしまうと取り返しのつかないことになる可能性もあります。

 以上のことを考慮した際に、妥結しない交渉も多々あるというのはある種当然のことかと思います。例えばRCEPについて言えば、インドは交渉当初からメンバーに入っていましたが、交渉妥結を目前として離脱を表明しました。また、2国間のEPAでも長年交渉中(または交渉凍結)となっているものもあるわけです。

 

 さて、このような難しい交渉を経て、私たちはEPAに署名する首脳や外務大臣の姿がテレビ越しに見られるわけです。しかし、このニュースを見て、これで企業は関税フリーで輸出できるようになる!…と言うのは、実は2つの意味で違っているのです。

 1つ目として、若干わかりづらいですが、条約は署名されたら即効力を持つ、というものではありません。署名はあくまで、条約の趣旨や内容といった基本方針に合意すること。もちろんその時には事務的に内容をしっかり詰めているのですが、条約の効力はまだ生じていません。あくまでエントリーする、という意味合いです。

 署名後に、国家としての最終的な確認、同意プロセスとして「批准」が行われます。日本では、(例外もありますが)国会での承認が必要です。日本国憲法第73条第3号には、内閣の仕事として「条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。」と記載があります。署名してから国会承認を経て批准するまでの一連のプロセスが、条約の「締結」となっています。

 これで終わりではありません。条約が発効していなければ、加盟国が締結してもそのメリットを享受することはできないのです。発効とは文字通り、その条約が効力を発すること。それぞれの条約には、発効のための条件が定められています。一例として、TPP11であれば、署名国のうち6カ国が国内手続(批准)を報告して60日後に発効することとなっていました。また、気候変動の関係で有名な京都議定書(1997)については発効の条件として

(1)55カ国以上の締結(日本の場合、国会承認)

(2)締結した先進国(削減目標をもつ国)の二酸化炭素排出量(1990年度)が全先進国の排出量の55%以上になる

以上2つの条件を満たしてから90日後に発効、という何とも複雑な条件です。。だから1997年の京都議定書が2005年に発効されるまで、7年以上を要しているわけですね。

 今般のRCEPについても複雑で、「少なくとも6のASEAN構成国である署名国及び少なくとも3のASEAN構成国でない署名国が批准書、受諾書又は承認書を寄託者であるASEAN事務局長に寄託した日の後60日で、寄託をしたこれらの署名国について効力を生ずる」こととなっています(詳しくは以下)。長々と書きましたが、発効されていないと企業はEPAのメリットを受けることができない、というわけです。

www.meti.go.jp

 そしてもう一つ。たとえ発効されており、対象国に対して輸出する商品が関税減免対象となっていても、企業がEPAを利用する申請を行わないと、関税はかかり続けてしまうのです…!EPAとは、税関が自動的に輸出品を判別して適用してくれるという「自動値引きサービス」ではなく、輸出品について原産地や加工工程等を証明する書類を提出してはじめて適用される、「会員向け優待券」的な位置付けなんですね。

 国もこのことを問題視しており、輸出企業向けのヘルプデスクやセミナーを設けたり、提出書類の簡略化を図ったりしています。それでも、現実としてEPAの利活用率(EPAを結んでいる国に輸出する事業者のうち、EPAを利用している者の割合)は50%ちょいに留まっています。特に中小企業にとっては、専門知識を持つ人材がいない、または輸出量自体が少ないから申請する方が面倒、など色々と理由があるのですが、EPA締結の交渉は多くの人の汗と涙の結晶、と書いた手前、それが企業に使われないままでいる、という現状は少し悲しいものがありますね。

www.jetro.go.jp

 最後に、どこの国とどの順番で、どのタイミングでEPAを結ぶかということには、国としての戦略が色濃く出ているような気がします。例えばTPPは環太平洋の経済圏を形成することで、対中包囲網という意味合いが強かった(米国が抜け、中国も加盟を狙っているので事情が少し変化していますが)ですし、アジアの広い範囲を網羅するRCEPを日本が提唱していた、というのも対外戦略上の重要性によるものでしょう。

 長くなりましたが、EPAとはどのようなものか、何となくでもイメージをつかんでいただけたのであれば幸いです。

 

 

中国のパブコメ:「男子青少年の"女性化"防止の提案」について

 

久しぶりの更新です。

 中国のとあるパブリックコメントに対する教育部の返答がweiboで話題になっていました。パブコメとして提案されていたのは「关于防止男性青少年女性化的提案」というもので、直訳すると「男子青少年の女性化防止に関する提案」となります。

今回は話題になっていた返答とそこで僕が知った中国語について書きます。

提案について

 2020年5月に中国全国政治協議会(中国人民政治协商会议全国委员会)の斯泽夫が「关注和防止男性青少年“女性化”趋势」(直訳:男子青少年の"女性化”傾向への注目と防止について)を提出しました。協議会は国民の意見をまとめて提出する制度です。

 その提案の中で斯泽夫は、昨今中国の男子青少年の中で弱々しかったり、自信がなかったり、臆病だったりといった傾向が見られることを指摘し、中華民族の生存発展に害があるとしました。

 斯泽夫はこの現象の要因は複雑としながらも、「娇生惯养(jiāo shēng guàn yǎng)」を原因の1つとして上げています。娇生惯养は甘やかして育てるという意味です。かつて実施されていた一人っ子政策下で生まれた子供は当然大事にされるわけですが、成長過程でお母さんやお婆ちゃんなど女性と一緒にいる時間が長かったりします。また、学校でも女性の先生が多いなどの環境要因も指摘されています。

 このような環境では「阳刚之气」、つまり逞しさが育まれないと斯泽夫は言います。阳刚之气については後半で説明します。 

教育部の返答について

 当該現象をどう捉えるかは別の議論があると思いますが、出された提案("女性化"を防止すべき)に対する教育部の返答が今回weiboで話題になっておりました。

 返答として教育部は「体育教師の充実」「学校体育制度の強化」「健康教育の深化」「関連研究の拡大」の4つを上げています。「男性」「女性」といった表現はないのですが、「更多注重学生“阳刚之气”的培养」という部分が注目されました。簡単にいうと「学生の男らしさの養育に力を入れましょう」という感じです。

 

原文はこちら

www.moe.gov.cn

 

 今の時代に政府の教育部がこのようなことを言えば当然反感を呼びますよね。日本でもたまに議員の発言がきっかけとなり議論が巻き起こりますね。中華民族の生存発展が脅かされるとかほんまかいなと思ったりします。北の方の女性と南の方の女性で性格が違うとよく言われるので、それぞれからどんな意見が出てるのか絡めて分析したら面白いかもですね。

 提案に関する内容についてはここら辺で留めておき、後半は中国語の表現について書きます。

阳刚之气

 教育部が使った「阳刚之气(yáng gāng zhī qì)」ですが、阳刚は逞しさ、男らしさの意味です。Baiduの百度百科には気質や意思の強さを示すとあります。余談ですが、Baiduのページには阳刚之气を涵養する食事方法としてマグネシウムやビタミン、繊維質の摂取について細かく説明があってちょっと面白いです。 

その他スラング

 関連記事やweiboの投稿を見る中でスラングを知ったので紹介します。

小鲜肉

若くて可愛いイケメン(年轻,帅气的男性)の意味。性格はガツガツしておらず大人しい感じ、シュッとしたスタイルのイメージでしょうか。

奶油小生

二枚目、やさ男の意味。奶油はクリームの意味。もともとは80年代のとある映画の二枚目俳優がクリームが好きだったため、他の出演者が「奶油小生」とからかったことから来ているらしいです。Baiduでは阳刚之气と対比されています。

 1と0

 今回の件に関するweiboの投稿の中にいわゆるバズった投稿がありました。それは「为啥这几年教育部老要培育阳刚之气啊,是教育部的人都觉得找不到1吗?=なんでここ何年も教育部はずっと阳刚之气を育てようとしてるのか、教育部の人間はみんな"1"が見つからない(いない)と思っているのか」という投稿なのですが、この1の意味が最初わかりませんでした。友達に聞いたらいわゆるBLの攻めの意味のスラングでした笑。ちなみに受けは0だそうです。

 これに関するスラングとして、「无1无靠」、「遍地飘0」があることも教えてくれました。興味のある方は調べてみてください笑。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20210130150208p:plain

找不到1吗

 

 去年の1月にコロナで留学が終わってからもう1年経つと思うとびっくりです。 次海外に行けるのはいつになるんでしょうか...昨年5月に当時のことについて書いてるのでよかったら是非。

 

kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

流行歌の歌詞を分析してみた

 

 タイトルの通りなんですが、中国の流行歌の歌詞を分析してみました。中国の歌を聞いてて感じるのが「我爱你」とか「好想你」的な歌詞が多いなということです。個人的な嗜好の問題でバラード系をよく聞くからというのもあるとは思いますが、人気曲でもそうなのか気になりました。

 時代によって人気曲の歌詞とかに変化があったら面白いなと期待しつつ、2000年~2018年のランキング上位10曲を見てみました。「爱」の字の登場頻度の変化は面白かったです。

 集計とかグラフとか結構ガバいですが、ご容赦ください笑。

参考にしたランキング

「中国流行歌曲排行榜」とかで検索したら2000年~2018年のランキングをまとめているページがあったのでそのまま参考にしました。周杰伦を始め僕でも知ってるアーティストの曲がランクインしてます。

www.sohu.com

 このサイトのランキングがどのようにして集計されたのか謎ですが、百度mp3をソースにしてるようです。

 微博にも「中国歌曲排行榜」なるアカウントがあって定期的にランキングを上げてくれてます。ちゃんと分析しようと思ったら情報源にはこだわるべきですが、過去データを探すのがめんどくさかったのでサボりました笑

集計方法と項目

 百度百科で曲のページから情報を取ってきて、pythonで簡単な集計をしました。集計したのは主に次の4項目です。

  1. 曲の長さ(秒)
  2. 歌詞の総字数
  3. 各年度の10曲中に登場する文字の種類
  4. 上記それぞれの文字の登場回数

 曲の長さを見たのは、徐々に短くなってるとかあればなと思ったからです。某音楽配信サービスで人気の曲は前奏が短い傾向があるとかないとか。

 歌詞の字数を見たのも同様な理由です。また総字数を演奏時間で割って1秒あたりの文字数を見ることもできます。RAPとか流行ってたらここにも違いが出るのではと期待してました。

 登場する文字の種類は各年度を1セットとして、各年度に全部で何種類の文字が使われたかという感じです。登場回数は「爱」の字が何回登場したなどです。一部英語の歌詞についても1種類とカウントしました。そんなに多くないので影響は小さいです。

 補足ですが、「江南style」や「See You Again」など中国語以外の言語がメインの曲は外しました。「恋のマイアヒ」の中国語版の「不怕不怕(2006年6位)」はMAI-A-HIみたいな歌詞が多くて迷いましたが対象にしました笑。 

発見したこと

 曲の長さと歌詞の字数については非常に残念なことに2000年~2018年の間で特に特徴的な変化はありませんでした。曲の長さは4分程度、総字数は350~450字が平均です。

 どんな文字が出てくるかについては結構面白かったので紹介します。

登場する字の種類について

 一番少ない年が2000年で約450種類、一番多い年が2007年で約780種類でした。800字程度が読めれば歌も歌えちゃうんですね。

 

f:id:kangaeru_chimpanzee:20200725221200p:plain

登場回数の分布と頻出の文字

 次にそれぞれの文字が何回登場するかについてです。登場回数の分布を見ました。各年度についてbins = 10 でヒストグラムを作ると以下のようになります。ほとんどが20回以下という感じです。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20200725221303p:plain

横軸は登場回数

 各年度について登場回数上位を見てみると、「我」「你」「的」「不」「有」「在」「一」「是」「爱」「人」「了」「想」「会」「着」「人」「要」など超基本の文字が並びます。

 上位3つが「的」「我」「你」なのはわかりやすいですね。先ほど見た通り、ほとんどの文字は登場が20回以下ですが、これら3文字は100回を超えていて200回を超えた年度もありました。ベスト10に入りは40回が目安です笑。 

爱の順位

 面白かったの今回の企画の発端でもある「爱」の字についてです。2000年代ではベスト10常連だったのが、徐々に出現度合いが下がってきてるのがわかります。曲の種類まで分析してないので「ランキングに入ってるラブソングが減った」のか「愛を表現するときに爱が使われなくなった」のかはわかりませんが、面白い発見でした。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20200725235043p:plain

爱にできることはまだあるかい

まとめ

 案外使われてる文字の数は少ないんだなという発見でした。全ての曲を見たわけではないですが曲単位では100種類弱の文字が登場します。個人的に(歌詞が)難しい曲No.1である周杰伦の青花瓷は167種類でなるほどという感じでした。また青花瓷と同じく方文山が作詞の七里香も154種類です。

  ついでに周杰伦の曲を見てみると说好不哭(2019)は95種類、MOJITO(2020)は170種類(うちアルファベット9文字)でした笑。

 今回は使われてる文字の単純な集計程度しかしてないので、意味方面からの分析もやってみたいですね。

 以前書いた中国語の歌についての記事もよかったら是非。

kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

1月の中国を思い出す(後編)

 「1月の中国を思い出す(前編)」の続きです。 

kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com 

感情と理性の狭間で

 1月~2月の間で感情がいかに思考力に影響を与えるかを体感しました。そして、恐怖がいかに視野を狭くするかも学びました。

 前編で書いた通り、帰国を決断させたのは、食堂の寂しさです。しかし、冷静に考えてみると、春節でみんな実家に帰ってるのだから、人がいないのは当たり前ですし、天候なんて恒常的なものではありません。言ってしまえば新型コロナがなくても、この光景は発生しえたのです。にもかかわらず、これら本来はコロナとは関係ないことが、コロナへの恐怖心結びついたのです。

 脳が恐怖や緊張に囚われると思考が浅くなるんですよね。浙江省の感染者数(まだ数える程度だった)であるとか、ちょっとしたニュースもファクトチェックせずに拡散してしまったり、帰国の準備をしようにも何が必要なのかすぐにまとめられなかったり。

 杭州にいる間にパスポートとスマホをなくしかけた経験が生きて(?)ある程度鎮静化できましたが笑。ゴミをしっかり捨てて、量を出ました。

 杭州を離れる時、大部分の荷物は置いてきました。なので事態収まり次第、回収or破棄する必要があります。帰国してからも色んな人に「なんで置いてきたの笑」と言われました。

 しょうがないじゃない、帰国を決めた時は一時帰国のつもりだったから。1ヶ月程度したら杭州に戻るつもりだったから。もちろんどれだけ長引くかわからない中で、留学がここで中止になるシナリオも想定しました。リスクを小さくするのなら、万が一に備え、できるだけ沢山荷物を持って帰った方がよかったですよね。

 でも、軽装で帰国したのは、これで終わりは嫌だ、また戻ってくるという気持ちが強かったからなんですよね。

たかが留学、されど留学

 日本に帰国後、新型コロナは中国で拡大し、その後全世界に広がりました。様々な対策がなされ、日本もようやく第1波が収まろうとしています。

 完全復帰ではないとはいえ、中国では元の生活に戻り始めてます。友達が上げる写真などを見ながら、なんで自分は日本にいるんだろうなぁなんて思ったりします。「中国で発症したらそれも経験だ!」と寮に残る勇気があったら、また違った世界線を生きていたかもしれませんね。

 誰に会うつもりだったんだっけ、どこに行くつもりだったんだっけ、何をするつもりだったんだっけ。あれほど具体的に描いていたのに、なんだかもう像を結ばないのがとても悲しい。近所に出かけるのでさえ、躊躇いが生まれるこの状況で、海の向こうの世界はあまりにも遠い。

 杭州を離れたあの日は大きな分岐点の一つでした。

 こちらのルートが間違いだ、不幸だとは思いません。留学は途中で終わってしまったものの、半年で沢山のことを学びました。早い段階で帰国したことにより回避できたものありますし、出会えたもの、得た物もあります。

 留学に人生をかけてた訳ではないですし、交換留学は目標ではなく、数あるうちの一手段です。「交換留学」を過大に捉えるのはおかしなもんです。また、自分ではどうしようもないと頭ではわかってますし、これもまた「缘分」の一つなのだと理解してます。

 それでも、ふとどうしようもなく涙が出てくる時があるんですよね。「悲しさ」なのか「悔しさ」なのか、どこから湧いてくるのか。これが心か..

  あの日の自分に助言できる機会が与えられたとしても、「ずっと残った方がいいよ」とは言わないです。こちらのルートはとても充実していて後悔もないからです。残り続ける選択をしていたらどうだったのでしょうね。願わくば残る選択をした自分が選んだことを後悔し、さっさと帰国すればよかったと思うほど苛烈な道であって欲しい。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。 

次なる目標に向けて頑張ります!