チンパンジーの知恵袋

中国語を学ぶチンパンジーが面白いと感じたことを綴ります

1月の中国を思い出す(前編)

久しぶりの投稿です。

 以前の記事でもちょろっと書いたかもですが、中の人の1人は2019年秋から杭州浙江大学に留学していました。本来であれば今年の7月までの予定だったのですが、憎きコロナのせいで中止になってしまいました。

 今更記事にするのは、なんとなく忘れたくないから。あとは中国の方で徐々に日常が戻ってきてるのを目にして思うところがあったからです。 

忘れられない2つの光景

チャンギ空港の親子

 新型コロナが徐々に中国で話題になってきた1月前半、浙江大学では秋冬学期の試験期間でした。なんだか嫌な感じだな〜と思ってはいたものの「春節で広まらないといいな」くらいの認識で、試験のことと休みの間に何するかしか考えてませんでした。

 1月の3週目。僕は友達とシンガポールに行きました。浙江大学で仲良くなったシンガポールの友達が家に泊めてくれるということで1週間程度の滞在でした。行きの飛行機は非常に「賑やか」でした。イヤホンせずに音楽聞くのはもう慣れてましたが、機内を歩き回る人がいたのはびっくりしましたね。それでもイライラよりも旅行に向かってる高揚感が優ってました。

 雰囲気がガラッと変わったのは1/20。习近平が新型コロナについて重要指示を出してからです。新型コロナへの危機感が一気に高まりました。このウィルスはどれくらい危険なのか?杭州に戻れるのか?日本に帰った方がいいのか?シンガポールにいながら、コロナのことばっかり考えることになりました。

 杭州に戻る日、チャンギ空港についてみると、マスクをしている人が急増してました。僕らの飛行機の搭乗口付近の客はほぼ中国人で、殺気だってる感じでした。

 搭乗の直前、泣いている小さな男の子が目にとまりました。どうやらマスクをするのを嫌がっているようでした。それに対してお父さんは真剣な眼差しで「お願いだからマスクをしてくれ」と語りかけていました。

 大人でさえ不安なのだから子供はもっと不安です。周りの大人もみなマスクをして物々しい雰囲気の中、泣いてしまうのはごく自然です。ですが、未知のウィルスに対して、お父さんもなんとかして子供にマスクをして欲しいのも当然です。

 僕のこれまでの経験では、公共の場で子供に対してあそこまで真剣な親の顔は見たことがありませんでした。今(5月末)でこそ様々なことが明らかになっていますが、当時は何もわからず、僕もただただ不安でした。

 「そうだよね、怖いよね」そう呟いて深呼吸して飛行機に乗ったあの瞬間を今も覚えています。 

食器の音だけがする食堂

 上海の浦东空港では到着後スムーズに出れました。一緒にいた友達は上海に親戚の家があり、一旦そこに逗留するとのことで、杭州には僕一人で戻ることになりました。

 また会おうと友達に告げて高铁に乗りました。上海の高速鉄道駅〜杭州の高铁駅〜浙江大学の最寄り全てにおいて人がほとんどいませんでした。あとで書く通り、春節なので人がいないのはそれほど不自然ではありません。ですが、僕の緊張感はグッと高まりました。

 浙江大学の門から入ろうとすると、「お前はどこから帰ってきた?」と警備員に止められました。事情を話すとどこかに電話。まさか大学に入れないのではと変な汗が出てきました。電話番号などを記録して入ることができました。

 寮に戻った僕に突きつけられていた課題は、日本に一時帰国するべきか?ということでした。1年しかない貴重な時間、日本に帰りたくはありませんでした。寮にずっといれば安全じゃないか?でももし中国で発症したら?重症化したら?

 ウィルス自体は未知であるもののこれから更に拡大※し制限が厳しくなることは予測できたので、仮に日本に帰るのなら近日中だなと考えました。

 ※この時は1月下旬、更に拡大するというのは中国国内を想定してました。

 日本にウィルスを持ち込んでしまうリスクや家族に移してしまうリスクを勘案し、一時は杭州に残るという選択に傾いていました。

 夕食のために一度食堂へ。雨も降ってどんよりした空気は一層心を締め付けます。食堂に着いて、目にした光景が次の写真です。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20200525233214j:plain

寂しい食堂

 ああ、めっちゃ寂しいなと感じました。浙江大学のこの食堂は複数階建てで非常に大きく、アジアで最大級と言う人もいます(本当かは知らない)。そんな大きな食堂も普段であれば学生で賑わっている場所です。飯がうまいかはさておき、個人的には好きな場所でした。ところがあの日は雨の音を背景に食器の音だけが響く寂しい空間でした。

 スマホで情報を調べながら僕も食器の音を響かせます。ちょっと湿った靴が不快で、早く部屋に戻りたいなと思いました。食堂を出てももちろん雨。暗い気持ちは更に沈みました。

 食堂から寮まで歩く中で、これはたまらんなと感じ、翌日帰国することを決めました。

 

日本に帰ってきて気付けば4ヶ月ですが、この2つの光景は今でも鮮明に覚えています。

 

長くなったので、続きは後編へ。

 

kangaeru-chimpanzee.hatenablog.com

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。 

 

中国語の「読み書きはできるけど話せない」について考える

 最近は旅行記や生活についてばかりでしたが、久しぶりに中国語について考えたことを書きます。テーマは「話す」です。

 中国語学習に関して抱えている一番の悩み、それは「読み書きできるけど話せない」です。僕が中国語を勉強するモチベーションは中国の方と会話できるようになりたいとかなので、いくら読み書きが上達しても話せなければ嬉しさ半減な訳です。

 言語学習者の先駆者たちも言うように、話す練習は実際に会話するのが一番です。これはどの言語もそうだろうと思います。そんなことはわかってるので日本にいる時から積極的に中国語を使う機会を求めに行ったりはしてました。が、なかなか上達しない...。経験値的な面以外の要因を考えてたところ、自分は中国語を話す時に脳内に漢字をイメージしてしまってるなと気付きました。

漢字を挟むとどうなるか

 そもそも会話と言うのは音のやりとりです。ある概念を聞き手に伝えるために必要なのは音であって、その音が紙面上でどのように表記されるかは最重要項目ではないです。

 

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191231195656p:plain

概念と音が結びついていればスムーズ

 

 僕はこれまで「〇〇は中国語で何と言うのだろう」と調べた際、発音や声調よりも漢字を脳に刻んでしまっていた訳です。さらに言うと発音も漢字とだけ結びつけてしまっていました。そのためいざ中国語を話すと言う場面になった際には、脳内で漢字を練り上げ、その漢字に対応する「読み方」を呼び出し、口にすると言う順序を踏むことになります。ひどいのは「漢字わかるがその読み方わからん」というパターン。

 

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191231195057p:plain

漢字を挟むからスムーズでない

 こんなことを考えるようになった契機の一つは、杭州に来てから「中国語話せるけど読み書きは得意でない」という人にちょいちょい出会ったことです。華僑の方や両親は中国人だけど海外で育った方などですね。

 中国人の友達に「これ何て読むんだっけ」と聞かれたこともありました笑。「話せるけど読み書きは苦手ってどういうことやねん」と考えてるうちに自分の勉強の仕方がよろしくなかったことに行き当たりました。 

覚える時の意識を少し変えた

 自分の勉強時の癖がわかったところで、インプットの仕方を変えました。単語を覚える時は、ピンイン↔︎意味のペアで単語帳に追加したりしてます。暗記する際も脳内で漢字をイメージしないように意識してます。漢字をイメージしないようにというか、音と意味が直接結びつくように意識(伝われ)。

 語彙の中には书面语(書面語)のように書き言葉もありますし、これは読解時に意味がわかる方が重要やなみたいな語彙もあるので、そういうのは話は別です。

あとは口を鍛える

 もちろんインプットするだけでは話せるようにはならんので当然練習が必要です。友達と喋ったり音読したりの繰り返しになりますね。超基本フレーズの「我是日本人(wŏ shì rìbĕnrén) 」も正しく発音するのは難しい笑。

 最近はネットで中国語の記事を読む時は音読するようにしています。「AddPinyin」というChrome拡張機能が便利。やや読みにくくなるなりますが概ね良好。

kaeritai.asia

 

 発音に関して面白いなと思ったのは「中国人には伝わらないけど中国語学習者には伝わる」場面があることです。友人A(中国人)、友人B(中国語学習者)、僕の3人で話している際に、僕の発言がAは理解できず、Bが理解して正しい発音でAに伝えてくれる的な感じです。逆にBの発言を僕が言い直す的なこともある。これは中国人は声調が違うと違う語が想起されてしまうからだと思います。

 例えば「yi qi」と読む単語は声調を無視すると「一起,一期,遗弃,仪器,异奇..」など多数存在します。語彙レベルが高くない中国語学習者同士の場合、「yi qi」といえば「一起」的な感じで多少声調がブレても中国人より推測がスムーズだったりするわけです。

 中国語学習者と接する機会が多い友達は間違った発音にも慣れており、すぐに理解して訂正してくれます。やはり中国人と話すためには発音は重要。

まとめ

 僕の場合インプット時に漢字ばかり意識してしまうというのが悪く、スムーズな会話を妨げていました。意識を変えてから多少改善が見られたように感じます(当社比)。

 日本人は漢字を使うからこそ勉強しやすいものと思っていましたが、漢字に引っ張られすぎていました。こんな単純なことに気付くのにえらく時間かかったな..

 もちろんまだまだ未熟なので2020年も頑張ります!

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ハイテクの街、深圳の歴史(旅行記1)

 久々の更新になります。今年の8月。今年の夏休みは3日+土日のトータル5日間。どう使おうかと考えていましたが、遠くに行くには時間が短いので、近場の中国に行くことにしました。本来は香港に行きたかったのですが、もう少し情勢が落ち着くまで待とうかと思い、深圳に決めました。物価も安いし、発展しつつある街に興味があったので、ちょうどいい機会となりました。それに加えて涼しいところにも行きたかったので、雲南省昆明にも立ち寄ることに。結果的に弾丸旅行っぽくなってしまったのですが、2つの街を訪れた感想をご紹介したいと思います。

 

 今回は、ソウル経由で深圳に着弾。深圳に降り立つのは実は2回目なのですが、空港は相変わらず壮大ですね。北京の新空港(大兴机场)はザハ氏の建築として有名ですが、深圳空港も幾何学模様をモチーフにした近未来的な雰囲気があります。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229092324j:plain

 

 空港には地下鉄が乗り入れており、非常に便利なのですが、空港から地下鉄の駅に行くには、エレベータしか方法がない(少なくとも僕はエスカレータを見つけられませんでした)少々面倒。改札口には、国内旅行者と思しき多数の中国人。その中の一人が「どうやって券買ったらいいの?〇〇行くんだけど」と中国語で聞いてきました。僕が中国人に見えるのか、東洋人には一旦中国語で話しかけてみるのか分かりませんが、中国ではこういうことがよくあります。この距離感であらためて、中国に来たなぁと実感。僕は警戒心が強い方なので、答えつつも毎回、その隙に誰かリュックを漁ってるんじゃないか、とか邪推してしまうんですが、中国ではまずそういったことはありませんね。

 同時に考えることですが、券売機の使い方を尋ねてくる彼らは、地下鉄が通っていない都市から旅行に来たのでしょうか。僕はこれまで、いわゆる観光地ではない中国の田舎にはあまり行ったことがないのですが、格差はいかばかりなのでしょう。外国人目線でどこまで「現実」に触れられるかは分かりませんが、次は田舎に行ってみたいものです。

 さて、地下鉄に乗車。中国の地下鉄はどこも似てますね。途中景色がいいところもありましたが、40分ほどで中心部に到着です。宿の近くはこんな感じの風景でした。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229095711j:plain

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229094618j:plain

 ホテルの横の区画が現在進行形で建設中でしたが、僕の想像する深圳のイメージと合致していました。(通行していいのか迷うレベルで)剥き出しの工事現場、そして広告は、政府系のスローガン。これは他の国との大きな違いですね。こういう所で民間企業の広告はあまり見たことがありません。

 深圳の観光地というと、ガイドブックには世界之窗(中国版、東武ワールドスクエア)が載っていますが、僕が行ってみたかったのは深圳博物館。地図を頼りに行ってみたのですが、到着すると謎の建物が。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229100254j:plain

もはや大きすぎて入口がどこかわからない・・

 写真の建物、最初は国際展示場か何かかと思っていたのですが、どうやらこの中に博物館が入っているようです。オフィスや銀行も入っているようでしたが、空きテナントも多く、実際にどのように使われているか分かりませんでした。。このように大きなハコモノを造るのが中国の特色という気がします。

 博物館の展示は、常設展示と特別展に分かれていました。特別展としては、色々な生物の骨格標本が飾られていました。僕が見たかったのは常設である、古代〜現代の深圳。元々は小さな漁村だった深圳が、どうやって発展を遂げてきたかというのがテーマとなっており、これこそが中国型の発展形態を表しているのではないか、と思って興味を持ってました。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229101211j:plain

 ストーリー性がある展示は面白いですね。人々の暮らしぶりが伝わってきます。批判的な見方をすると、こうやって「歴史が作られる」のかなぁとか考えてました。

 学者でもない限り、こうやって展示された古代のストーリーを疑う理由もありません。仔細まで作り込んだ展示を人々に見せることは、(どこの国にも言えることですが)改変した歴史を信じ込ませる上で非常に有用かもしれないですね。良し悪しではなく、後世の人々が歴史を語る際には、当時の真実と異なる内容が含まれている、または新たなコンテキストが加筆されている可能性があるということを感じました。

(こんなことを偉そうに書いてますが、博物館内で僕はひたすら展示に見入ってました笑)

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229103301j:plain

近代の深圳。南京の博物館に行ったときも感じましたが、当時の暮らしを体験できるような企画は面白いです。歴史の本を読むことはなかなかハードルが高いですが、こういう展示を無料で見られるのはいいですね。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229104128j:plain

第二次大戦〜国共内戦〜改革開放といった流れは、中国のどの都市の博物館に行っても見られるものですが、特に深圳は鄧小平とゆかりがあるようで。現在ハイテクの街と呼ばれる深圳が、どのように発展してきたのか、政治がどう関係していたのかを知るいい機会となりました。願わくば(政策を議論するようなメンツで)もう一回訪れたい。

 

その後、電子街として知られる华强北(華強北)へ。ここには、携帯や電気製品を売る小規模な店が集まっています。東京だと秋葉原のような場所ですが、規模が違います。Huawei, Lenovo, 小米など、所狭しと店が並んでいます。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229105138j:plain

建物全体にIT関連の店が集積しています。

 通りを挟んで反対側は、一層ごちゃっとした感じ。名も無いブランドの、携帯やスピーカー、ドローンまでなんでも売っています。電子製品について中国語でやりとりできる自身もないので、写真を取りながら見て回ることに。元々は何もないテナントに、個人商店が乱立していったのでしょう。質の程は分かりませんが、品揃えは圧巻です。完成品だけでなく、コードや基盤など、業者向けのような製品も多く売っていました。詳しい人と来ればもっと楽しいのかもしれません。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229105740j:plain

 携帯修理屋も多く、店頭で職人のような人が細かい作業をしてました。技術を持った人たちが各地から集まってきているのでしょうが、深圳では彼らをサポートするような施策が取られているのでしょうか、興味があります。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229113432j:plain

 夜景も見事なものです。好きな人は一日費やせるくらいの場所だと思います。 ちなみに、僕は华强北の通り沿いにある両替商で人民元に換金した(最初勧誘がしつこかったのでかなり警戒してました)のですが、かなりいいレートで手数料もありませんでした。街角の両替商、というとぼったくりのイメージですが、見かけじゃわからないものですね。。

 夜はセルフで選ぶ定食屋で食べましたが、学食のような感じで値段的にもかなり満足。職場の近くにこういう店があればいいのに、、

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191229114450j:plain

ということで、深圳はちょっと暑かったですが、一人旅でも十分満足できる都市でした!もう少し時間があれば、郊外の山とかに足を運ぶのもいいですね。

 僕はこの後昆明に行ったのですが、それについては次回書きたいと思います。

 

 最後までご覧いただきありがとうございます。

中国でスマホをなくした話

 前回Alipay/Wechatについて書いた時に「便利だけどスマホなくしたらしんどいよな」とか思ってた僕ですが、スマホをなくしてしまいました。

 金曜日の夜、友達とお酒を飲んだ後のタクシーの中において来てしまったのです。タクシーを降りて程なくして気付いたのですが、すでにタクシーはどこかに行ってしまっていました。しかも配車アプリのDIDIで呼んだ訳ではないので運転手の番号もわかりません。支払いをしてくれた友達のAlipayの記録から運転手にメッセージを送るも全く返信がなく途方にくれてしまいました..

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191209221727j:plain

絶望の底

 

スマホをなくすと何が面倒なのか

 スマホがなくて直ちに影響があるのは「買い物」と「シェアバイク」です。買い物は現金で支払えばいいのでそこまで大きな不便ではないですが、シェアバイクが使えないのは結構面倒。僕の住んでいるキャンパスは学園都市的な感じになっており敷地が広大で、移動はもっぱら自転車か電動バイクです。最寄りの駅まで歩くとなると30分くらいかかります。

 これら生活インフラへの影響に加えてより面倒なのが携帯番号の変更です。居留書や銀行口座など中国に来て申請したもの全てには携帯番号が結びついてます。また、中国ではSMS機能がよく使われます。通販で買ったものの到着のお知らせや公安局の手続き完了など多岐に渡ります。ある種の個人IDですね。

 スマホが見つからない場合、すなわち新しくSIMを買わなければいけない事態のことを考えてSIMが変わっても同じ番号が使えるのかを調べました。百度によれば、SIMを買った際に身分証明書(外国人ならパスポート)を提示していれば同じ番号を継続して使えるようです。僕もパスポートを提示してSIMを買ったので最悪の事態でも番号変更はしなくて済みそうということがわかりました。

 

回収劇

 次の日になっても運転手から返事がないので半ば諦め気味に中国人の友達に相談しました。そしたら「わかってる情報全部教えて!見つけ出す!」と言ってくれました。

 上述のAlipayの記録から得られる情報は「運転手の名前」と「下車時刻」のみでタクシー会社もわかりませんでした。スクショを送ってしばらくすると「杭州市のタクシーセンターに一緒に行こう」と返信が来ました。タクシーセンター杭州市のタクシーの会社や運転手などの情報を扱っているところです。

  以下色々と電話をかけますが全て友達がやってくれました。 

タクシーの特定

 その友達はまずタクシーセンターに電話してくれたようです。運転手の名前を伝えたところ、同じ名前の運転手がたくさんいるからタクシーセンターまで来て詳細を伝えないと特定できないということでした。

 タクシーセンターはキャンパスから自転車で20分ほどのところにありました。色や乗った場所、降りた場所など覚えてる情報を書いて提出。しばらくするとタクシー会社およびナンバーがわかりました。 

運転手の特定

 タクシーセンターでは運転手の番号まではわからないので次は会社に電話。会社にはまだ届いてないということなので運転手の番号を教えてもらいました。

 運転手に電話して事情を説明し車内の搜索を依頼。20分ほど待って折り返しの電話が来ました。「没有(ないです)」と言われてしまいました.. 

警察に電話

 車内にも会社にもないとなるともう無理だな..と僕は半分諦めてしまいました。ところがその友達は「他の乗客が持って行ったのならそれは盗難だし、車載カメラの記録を確認しよう。元気を出せ」と言ってくれました。

 タクシー会社に連絡すると「それは警察の管轄」とのこと。そして警察に電話すると「タクシーセンターに行け」と言われました。再度タクシーセンターに行くと、「警察に行け」と言われます。友人は「いや、それはおかしい」とタクシー会社と警察に言われたことを説明しました。すると「ちょっと待っとけ」と確認が始まりました。

 日本でもそうかもしれないですが、中国では窓口のたらい回し的なことがよくあります。本当はできることのに強く言わないとやってくれないのはしんどいですね。 

カメラの故障、そして...

 記録を確認してもらったところなんと後部座席のカメラが壊れていたそうです。友人は前のカメラに後ろの席は映ってないのかと色々と交渉してくれましたが厳しい模様。

 カメラの映像も無いとなると万策尽きてしまいました。沈んだ気持ちでキャンパスに向かいました。

 ..が、その途中タクシー会社から電話がきて見つかったとの連絡がありました。別の運転手が車内で見つけてくれたそうです。(元の運転手があまり協力的じゃなかった可能性が高いです)

 友人も一緒に喜んでくれました。コナンの決め台詞をやってくれと言われたので路上で「真実はいつも一つ!!」を全力でやりました笑。

f:id:kangaeru_chimpanzee:20191209222218j:plain

ちなみにコナンは中国語では「柯南(Kē nán)」

まとめ

 詳細は書いていませんが、窓口の人みんなが協力的な感じではありませんでした。それでも「今の時代スマホないと大変なのはわかるでしょ?彼は外国人なんだ。お願いします」と交渉してくれました。

 本来であれば自分で解決できればいいのですが、やりとりを隣で聞いていても自分の力では見つけ出せなかっただろうなと痛感しました。

 

 全力で協力してくれた友人に心から感謝します。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。